在宅勤務(テレワーク)のときの保育園のお迎えって早く行くべき?
勤務時間が終わってから30分でも夕飯準備、家事ができたら助かりますよね。
- だけど実際のところそれってどうなの?
- 在宅で仕事が終わったらすぐにお迎えにいくべきじゃないの?
結論、保育園のルールやあなたの考え次第です。
この記事ではコロナで在宅勤務になった私が、体験談やママ友の話を交えて事実をお話します。
【ぶっちゃけ】在宅勤務のお迎え時間は保育園による
保育園は働いている親が子どもを預ける場所。
通常、保育園に預ける時間は【行き通勤時間+勤務時間+帰り通勤時間】です。
それは在宅勤務の場合も変わらず。
私が預けている保育園も
在宅勤務の方は仕事が終わり次第、速やかにお迎えにきてください。
と言われているため、仕事が終わったらお迎えに行っています。
しかし、
実際には勤務終了後に迎えに行かず、通勤があるときと同じお迎え時間に迎えに行く方もいます。
この在宅勤務時のお迎えルールに関しては保育園によって厳しさが異なります。
実際に私の周りでもこんな違いがありました。
- 勤務終了後、15分以内に迎えに行かなければならない
- 特に在宅勤務と申告もしないし、何も言われない
- 在宅勤務の日は極力家庭保育(!)にしてと言われている
つまり、実際のところは「保育園のルールによる」が答えです。
ママ友の話を聞いていると、私立の保育園ではルールが厳しめでした。
登園は遅れてもOK・遅すぎはNG
在宅勤務だと通勤時間が不要になるため、朝も余裕ができて遅くなってしまうことも多々。
しかし各家庭で決まっている登園時間より遅くなる分には何も言われません。
ですが「最低○時までにきてください」といったルールはあると思うので要注意!
私の保育園は9時までに来てくださいと言われています。(育休中や有休取得の場合も)
午前中の遊ぶ時間は限られています。
そんな中、1人でも登園時間が遅くなると公園へ出発する時間がおくれる…など全体に影響がでます。
集団生活を送る以上、最低限のルールは守りましょう。
在宅勤務で預けることに関しては問題なし
2020年コロナ禍当初は
- 在宅勤務の方は預かりNG
- 育休中も預かりNG
- エッセンシャルワーカー以外は預かりNG
などありました。
2020年4月には初めての緊急事態宣言で、今後もどうなるかわからない中本当に大変でしたね。
2021年12月現在、在宅勤務(テレワーク)もある程度浸透しており、在宅勤務で保育園NGはほぼないでしょう。
在宅で仕事をしながら保育園児のお世話をするって本当に大変でした…。
正直、仕事になりません。
まだまだ状況が変化することは十分にあり得るので、油断せずにコロナ対策しましょう。
おまけ①:有給の日は保育園に預けていいの?
こちらも保育園ママのあるある問題。
「有給の日は保育園に預けていいの?」
そしてこれもまた保育園のルール次第なんですよね。
- 有給でも預けてOK。ただし時間は育休中の方と同じ。(早お迎え)
- 有給の日は親が休みなんだから預けるのNG
- 事情によっては預かりOK
「有給の日は預けるのNGだから仕事って言って預かってもらっている…」というママ友もいました。
なんとも悩ましいですね…。
有給は権利です。自分の好きなことに時間を使いたいですよね。
おまけ②:ビニール袋を持って保育園に来てはいけないの本当の意味
「お迎えのときにビニール袋を持って行ってはいけない。」
と当時保活中の私はこの話を聞いて、厳しい保育園とあるんだな〜なんて楽観的に考えていました。
しかし、この言葉が意味する本当の意味は
仕事が終わったらすぐに迎えに来てください(本当の意味)
→ 買い物にも行かずに
→ だからビニール袋(買い物袋)持ってこないでね
ということを遠回しに言ってる表現です。
今回の「在宅勤務の保育園のお迎え時間は早く行くべき?問題」と通ずるところがありますね。
まとめ:保育園との信頼関係が大切
在宅勤務が始まった当初
「通勤時間分、夕ご飯つくったり洗濯物たたんだりできる〜ありがたい〜!!」
なんて思っていましたが、まぁそんな甘くないと。(汗)
さほど厳しくない保育園ならばごまかすこともできますが、保育士さんも人間です。
私は大切なわが子を預ける保育園とは信頼関係を大事にしたいと思っています。
在宅勤務で仕事を終わってもすぐにお迎えに行かないこと良心が痛む人は、速やかにお迎えにいくことをおすすめします。
『遅くお迎えに行って注意されないだろうか…?』とモヤモヤしながら過ごすよりは自分の精神上断然いいです!
それにきっと在宅勤務かどうか、保育士さんは気が付いていますよ。
なぜならば、在宅勤務の日に出社時と同じくばっちり化粧&服装ママはいないからです!笑(実体験)
在宅勤務のみなさん、仕事が終わったら速やかにお迎えに行きましょうね!
▶ 保育園の送迎するときの化粧・服装│30代在宅勤務ママのリアル
▶ 保育園の送迎が苦痛なのはあなただけじゃない!原因1位はママ友づきあい?
▶ 【体験談】保育園の途中入園でママ友はできた?つくり方も紹介!