働くママには切っても切れない毎日の保育園の送迎。
これが大変なんですよね、保育園に送るだけでまずは一仕事終了。
さて、次のミッションは出社に間に合うように電車に乗ること。
…と話を戻しますと、体力的な大変さとともに保育園ママとのコミュニケーションを苦痛に感じる方もいるのではないでしょうか。
それ、あなただけじゃありませんよ。
保育園の送迎が苦痛に感じる理由
1:保育園ママとの会話に入れない
送迎時にたのしそうに会話をしているママたち、それなのに自分はただ挨拶をする程度。
懇親会の集まりでも自分だけひとりぼっちで疎外感。
特に転園だとすでにグループになっているママたちがいるので、なおさら会話に入りにくいですよね。
「自分だけひとり…」とママ友がいない自分に自信をなくすママが多いようです。
2:ほかのママと自分を比べてしまう
嫌でも目に入るほかのママ。
- 「何の仕事しているんだろう?」
- 「きっとお給料もいいところなんだろうなぁ…」
- 「若いママだなぁ…」
と勝手にいろいろと考えてしまって自分と比較。
まさに隣の芝は青く見える。
こうやってネガティブ思考になることでさらに精神的にも苦痛を感じ、保育園送迎時にほかのママと会うのが嫌になります。
3:こどもにイライラしてしまう
なかなか大人の思い通りには動かないこども。
- 朝ごはん今日に限って食べてくれない
- 「そろそろ出発するよ!着替えて~靴下履いた?」※ここからが長い
- 出発直前のトイレやうんちのオムツ替え
- お迎えに行ったら園庭で遊んでなかなか帰れない
- 帰りの支度自分でしたかったみたいで大泣き
などなど…ほんのささいなことでグズグズスイッチが入り、こちらも仕事終わりの疲労もあってすぐにイライラしちゃう。
「また今日もか…」と思うとなんだか毎日の送迎も心が削られます。
【考える】そもそも保育園ママとなかよくなる必要はある?
そもそもあなたは保育園ママとなかよくなりたいのでしょうか?
もしそうならば、自分から話しかけるなど積極的な努力もする必要がありますね。
しかし、考えてみてどうですか。
私も現役保育園ママですが、ぶっちゃけ親密な関係の保育園ママがほしいとは思っていません。
気が合いそうなママがいたらなかよくなりたいとは思いますが、そうでなければ無理に付き合う必要はないと思ってます。
(もしかしたらめんどくさいママ友問題もあるかもしれないし。)
もう大人ですし、付き合う人は自分で決めていいんですよ。
もう一度聞きます。
あなたはなぜ保育園ママとなかよくなりたいのですか?
私が保育園ママづきあいで意識している2つのこと
とは言え、一応6年間もお世話になる保育園。(0歳児入園の場合)
最低限のマナーを守りつつ、自分もほかの保護者も嫌な気持ちにならないように過ごすために、私は【今日からできる!】この2つを意識しています。
- 声のトーンをドレミの「ソ」を意識して
- 会った人には自分から挨拶をする
「ソ」を意識するのは明るい声で相手に届きやすくにするため。(せっかく挨拶しても小さな声で届かなかったら残念。)
そして、会った人には自分から挨拶をします。
急いでいてサササ~~~と通りすぎても、とりあえず「こんにちは~!」の一言があれば、嫌な気持ちになる人なんていないです。
時々、挨拶されるのを待っているとけっきょく通り過ぎるときにお互い挨拶なく、モヤモヤすることありますよね。
だったらもう自分から挨拶しちゃいましょう!
私はなかよくならずとも「こんにちは~!今日はお迎え早いですね~。◯◯ちゃんまたあしたね~!」くらいの距離感がちょうどいいです。
まとめ:保育園の送迎が苦痛なのはあなただけじゃない!原因1位はママ友づきあい?
毎日の保育園送迎、苦痛なのはあなただけじゃありませんよ。
私達は日々、仕事・育児・家事といろいろなこと考えています。
もちろんその中には保育園ママとの付き合いも。本当につかれますよね。
「保育園ママとなかよくならなくてはならない。」
そんなルールありますか?なぜなかよくなりたいのですか?
実はそれって固定観念ではないでしょうか。
今一度、なぜ保育園ママとなかよくなりたいのか、考えたらスッキリして保育園送迎に対する気持ちも楽になりますよ。
考えすぎ・思い込み禁止!